より豊かなシニアライフのための私的情報サイト
豊かな老後を過ごすために、健康、お金、趣味、仕事などのお役立ち情報を発信しています
  • 2020年5月2日

脳梗塞の予防と対策

脳梗塞は動脈硬化が原因となって起こる脳血管疾患の一つです。脳血管疾患には、脳梗塞、脳出血、くも膜下出血などがあります。いずれも、突然に症状が出て、死亡する場合もあれば一命を取りとめても半身付随となる場 […]

  • 2020年4月26日

自宅のPC音楽システム

現在の自宅の音楽システムを記録する意味で記事にしておきます。昨年6月より以下のようなシステムを組んで約1年近く経ちます。その音質の良さにとても満足しています。 昔のオーディオシステムを知る昭和世代であ […]

  • 2020年4月25日

新型コロナ肺炎の特徴

新型コロナウイルスによる死因は主に肺炎ですが、その肺炎の特徴は症状が急速に悪化して死に到るというパターンが多いようです。つい先ほどまでスマホを見るほど普通にしていた人が急激に容態が悪くなって呼吸困難の […]

  • 2020年4月25日

新型コロナウイルス〜NY抗体検査〜

新型コロナウイルスの感染拡大は少しずつ鈍化しているもののまだ予断を許さない厳しい状況が世界中で続いています。しかしながら、人類はこの世界規模の未知のウイルスによるパンデミックに対して着実に対策を模索し […]

  • 2020年4月22日

映画「最高の人生のつくり方」

Amazon Primeで映画やドラマを最近よく見ています。コロナ問題で外出自粛制限のために自宅で過ごす時間が増えているのが要因ですね。「最高の人生の作り方」(2014年)は、マイケル・ダグラスとダイ […]

  • 2020年4月22日

終活って何をするのでしょう?

終活という言葉を最近よく耳にするようになりました。終活とは「人生の終わりのための活動」の略であり、「人生の最期のときを意識しながら、これからの人生を自分らしく生きる準備をし、亡くなったあとに備えること […]

  • 2020年4月15日

外出自粛で思うこと

緊急事態宣言が先週発令されて外出自粛を約1週間実践してみて思うことを、一人暮らしアラカン(=around 還暦)男子として記しておこうと思います。 現在私は完全リタイアまでまだ数年あって平時はふつうに […]

  • 2020年4月12日

新型コロナウイルスの抗体検査

感染症や伝染病のパンデミックが収束するためには、人類の多くが抗体を持つか、あるいは、ワクチンや抗ウイルス剤などの有効な薬剤が開発されるかのいずれかです。今回の新型コロナウイルスは症状の出ない人も感染力 […]

  • 2020年3月30日

男性脳と女性脳

リタイアしたシニア男性は家にいることが多くなる。家は普通は家事担当の妻のテリトリーであるので妻からしたら、家にいる夫が、邪魔だ、鬱陶しい、ストレスでしょうがない、気持ち悪い、などと思うようになることも […]

  • 2020年3月29日

映画「エレジー」をAmazon Primeで観る

2020年3月末の土日はコロナ対策として首都圏では外出自粛が行政から要請されています。シニアにとって自宅で過ごすことはそんなに苦にはなりませんが、そんな時は自宅に籠もって読書や映画、音楽などをじっくり […]

  • 2020年3月29日

フライパンの話

シニアにとって毎日の食生活習慣は健康維持のために非常に重要な要素だと思います。食材の選択に加えて、どのように調理するかという調理方法も同様に重要と思われます。食材の持つ栄養成分を消化によい状態でできる […]

  • 2020年3月24日

脂質・油の話

脂質は、糖質、タンパク質と共に三大栄養素と呼ばれていて、主に細胞膜やホルモンなどの原料になったり脂溶性ビタミンの吸収を助けたりと重要な役割があります。種類によっては、コレステロールバランスの改善、血流 […]